![]() スギ科 Cryptomeria japonica D.Don 名称 スギ【杉】 Japanise Cryptomeria 分布 日本特産。本州・四国・九州(屋久島まで)に分布。日本における造林樹種では随一の量。有名なものとして吉野杉(奈良県)・秋田杉・(秋田県)・日田杉(大分県)・天竜杉(静岡県)・飫肥杉(宮崎県)・智頭杉(鳥取県)・尾鷲杉(三重県)・屋久杉(鹿児島県)などがある。 木材 良材。心材は淡紅〜暗赤褐〜黒褐色、辺材は白色、鮮やかで優美。心辺の区別は明瞭。 木理は狂いが少なく通直、肌目は粗い。特有の香りがある。 耐朽・保存性は心材においては中くらい、辺材は低い。加工は容易だが割裂性大。乾燥容易。表面仕上げは中くらい。 気乾比重0.38 用途 非常に広範囲。建築材をはじめ、建具、家具、工芸品、土木、船舶、車両、器具(桶・下駄・箸)等。天井板(秋田杉・屋久杉・神代杉など)・磨丸太(京都北山産などの床柱・垂木)・酒樽(吉野産など)等が特に有名。樹皮は屋根葺き用。 備考 古木にはいろいろな紋様があらわれて珍重される。一例としては、 ・中杢(なかもく)・・・板の真ん中に幅の狭い杢目、左右に細かい均一の柾目が表れた板。生産は少なく、高級品。 ・笹杢(ささもく)・・・細かい笹模様を配した杢目。特に古木にみられ、古来より指物や和家具に珍重されてきた。赤味を帯び、脂分が多く、光沢があり、力強さの中に気品がある。 中杢 ![]() ![]() |
copyright(C) 2005 SUZUKI CO SHOW 鈴木工匠 All rights reserved.
【当サイト掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます】
【当サイト掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます】