![]() クワ科 Morus spp. 名称 クワ【桑】 ヤマグワ【山桑】 ホングワ【本桑】Mulberry 分布 樺太・南千島・北海道・本州・四国・九州・朝鮮に自生。 木材としての蓄積は極めて少なく貴重である。 木材 優良材。心材は黄褐色、辺材は淡黄白色。両材の区別は明確。 木目は時に不規則であり、木の色調と木目は重厚感がある。美しい杢の出ることが多い。やや堅硬、靭性に富み、従曲性のある材。 耐朽・保存性は心材において高い。切削・加工は容易ではないが、表面仕上げは良好。磨くと光沢があり雅味がでる。 気乾比重0.62 用途 材は和洋家具、建築材(床柱など特に和洋建築の内部造作に賞用される)、工芸品、茶道具、挽物(ろくろ細工)、彫刻、器具(火鉢・額縁・漆器木地・木魚・箱類・椀など)、楽器(バイオリン・三味線)、など概して高級装飾材として使用される。 樹皮は和紙原料。葉は養蚕用、桑茶・桑酒。果実は食用・醸酒用。 備考 三宅島や御蔵島などの伊豆七島産の桑材は「島桑」とよばれ最高峰とされる。 加工が難しく、指物師の中でも桑の名人を「桑物師」と呼ぶことがある。 |
copyright(C) 2005 SUZUKI CO SHOW 鈴木工匠 All rights reserved.
【当サイト掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます】
【当サイト掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます】