![]() クスノキ科 Cinnamomum camphora Sieb. 名称 クス、クスノキ【楠・樟】 Camphor tree 分布 本州(暖地)・四国・九州・台湾・中国に自生。 蓄積が多いのは鹿児島・宮崎・熊本の諸県。 木材 有用材。心部は黄褐〜紅褐色ときに暗緑褐色。辺部は灰白〜淡黄褐色。両境は不明瞭。 木理は交錯することが多く、肌目はやや粗い。しばしば美麗な杢がでる。堅固。 耐朽・保存性は非常に高い。切削・加工は容易であるが、交錯木理が逆目を起こし易く、割裂容易。充分な乾燥を施さないと落ち込みや狂いを起こし易い。表面仕上げは並、磨くと美しい光沢がでる。 気乾比重0.52 用途 材は家具全般、工芸品、彫刻(とくに社寺彫刻)、建築材(洋風建築・床柱・欄間など)、器具材、楽器、車両(水車)、船舶など。 備考 根の部分にこぶが付きやすく、玉杢や葡萄杢などの珍しい紋様がでる。 衣類収納時の防虫剤としての樟脳(しょうのう)が材や葉から採取できる。そのため材のままでも芳香が強く防虫効果がある。それを利用して衣装タンスの引出しなどにも使われることがある。 |
copyright(C) 2005 SUZUKI CO SHOW 鈴木工匠 All rights reserved.
【当サイト掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます】
【当サイト掲載の記事・写真などの無断複写・転載等を禁じます】